📊資産推移と分析

【資産状況報告】海外・国内株式、生活防衛費の1回目がすべて完了しました:2025年4月中旬時点

背景に薄っすらと一軒家が描かれていて、庭で小さな芽の植物に水を与えているスーツ姿の男性。アイキャッチに「育てる資産 続ける覚悟」と日本語で書かれている。
こっしー

本来このような資産推移記事は、月末締め → 翌月第1週の月曜に公開する予定で動いています。
しかし、今回は特別。海外株式・国内株式の投資、そして生活防衛費の積立という3つの初手がすべて無事完了したので、臨時で記事をアップすることにしました。

まだまだスタートラインに立ったばかりですが、「ちゃんと動けた」という手応えがあるので、自分への備忘録も兼ねて、今回の資産状況を整理しておきたいと思います。


◆ 海外株式:eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)を購入

まず、海外資産として「三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)」を選定し、NISA(つみたて投資枠)で積立を開始しました。

初回購入は以下の通りです:

  • 取得単価:24,607円
  • 口数:4,064
  • 投資額:約1万円(NISA)

評価損益はマイナスですが、これは想定内。
積立投資は“下がっているときに多く買える”のが最大のメリットなので、むしろ今は“美味しい時間”だと思っています。


◆ 国内株式:TOPIX ETF(1475)にて日本にも投資

そして国内株式には「iシェアーズ・コア TOPIX ETF(1475)」をチョイス。こちらもNISA(成長投資枠)での購入です。

  • 保有株数:40株
  • 取得単価:248円
  • 投資額:約9,920円(NISA)

このETFは、東証プライム上場の約1,600銘柄に分散されており、日本全体の経済成長に参加するような感覚があります。
「自分の住んでいる国にも投資していきたい」という気持ちが強くあり、この商品に決めました。

📷 SBI証券のポートフォリオ残高スクリーンショット
(上記2商品の評価損益が確認できます)


◆ 生活防衛費:3万円の積立が完了

そして、緊急時に備えた生活防衛費。
こちらはSBI新生銀行にて、普通預金:20万円+定期預金:30万円(3ヶ月/0.8%)として振り分けていましたが、今月の積立3万円を無事追加できました。

これにより、生活防衛費の合計は53万円に。

  • 普通預金:230,000円
  • 定期預金:300,000円
  • 合計:530,000円

📷 SBI新生銀行の残高スクリーンショット
(口座内訳がひと目でわかる構成です)

定期預金の金利は0.8%(税引前)とネット銀行としては非常に良好。
かつ、3ヶ月という短期間の定期であれば、「何かあったときにも対応しやすい」と判断してこの形にしました。


◆ 改めて、すべての“1回目”が完了してみて思うこと

今月は、投資・防衛・記録といった私の資産形成における3本柱の「最初の一歩」をすべて踏み出すことができました。

  • 少額でも、投資信託やETFの選定 → 注文 → 確認までを自分で完結
  • 生活防衛費の積立計画に則った資金移動&定期への預け入れ
  • ブログでの記録も順調に更新中

まだまだ投資額も、資産も、ほんの小さなものかもしれませんが、「行動できた自分」を少しだけ褒めたいと思っています。


◆ 今後の資産報告の予定

次回の正式な資産状況報告は、4月末締め→5月第1週(月曜)に行う予定です。

その際には、

  • 投資商品の時価評価
  • 毎月の積立の記録
  • 支出や現金管理口座の推移

なども含めて、より細かく資産全体を可視化していくつもりです。


おわりに|小さくても、確実な一歩を

大切なのは「完璧にやること」ではなく、「一歩を踏み出すこと」。
そしてそれを「続けること」。

今回の臨時更新は、そんな一歩が形になったという報告です。
この先も、“積み上げる”ことを大切に、コツコツと進んでいきたいと思います。

ABOUT ME
こっしー
こっしー
コツコツ資産作りブロガー
夜勤の倉庫作業員をしながら、投資・貯金・ブログ運営でコツコツ資産形成中。 ごく普通の収入でも、工夫次第でできる「こっしー流マネープラン」を発信しています。
記事URLをコピーしました